マンション管理見直し本舗

住む人の立場で考える
それが私たちの仕事です。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール

マンション管理見直し本舗からのお知らせ・情報

マンション管理に関わる情報や本サイトからのお知らせです。

お知らせ・情報【ブログ】マンション修繕積立金の運用 選択肢ひろがる!?

8月17日付の朝日新聞に、「マンションの資産運用 証券会社への相談急増 修繕積立金の運用先は」と題した記事が掲載されていました。

 

本記事の要約は以下の通りです。

======

◾️ マンションの修繕積立金の運用に、関心が高まっている。インフレが進む中、超低金利の普通預金に預けたままだと、目減りが進むからだ。

 

◾️ 「マンション管理組合の資産運用に関する相談が去年から急増した」と大手証券会社は話す。

 

◾️ 運用に興味を持つ管理組合に対し、国債などの債券の特徴やしくみの説明会を住民向けに開いたり、運用に関する規定のたたき台を作っているという。

 

◾️ 関心が高まる背景には、修繕積立金が不足しているという悩みもある。大規模修繕工事に備えて、管理組合は区分所有者からお金を集めているが、長期にわたり金額が一定の「均等積立方式」よりも、金額を徐々に上げる「段階増額積立方式」を採用している比率が高い。

 

◾️ 国土交通省の調査」によると、2023年度は戸あたり平均で月額1.3万円。しかし、修繕計画で予定する額に対し資金が不足している管理組合が約4割を占めている。

 

◾️ 修繕積立金の運用には、どんな方法があるのか。銀行預金以外の主流は住宅金融支援機構の「マンションすまい・る債」がある。利率は10年満期時の年平均で0.525%。マンションの管理計画認定を取得すれば、年利0.575%に上がる。

 

◾️ まだ国債や社債で運用しているケースは稀だが、国債をめぐって新たな動きもある。財務省は2027年から、通常の国債とは異なる「元本割れのない個人向け国債」を販売し、管理組合も購入できるようにする。満期5年の固定型の場合、年利約1%だ。

 

◾️ ただし、国債などの債券を買う運用は、中途で売却する際は値動きの影響を受けるなど一定のリスクがある。

 

◾️ 一方、新たな運用法を探る管理組合も出ている。ファンドを介して上場企業などに元金を貸し付けて、分配金を得るしくみで、元金は運用期間後に戻るというもの。

 

◾️ 運用期間は1~3年、利率は年2~3%ほどのファンドが多い。元本割れした実績はゼロだが、元本保証する金融商品ではないうえ、中途解約はできないため注意が必要だ。

======

 本記事に添付されていた下の図がとても分かりやすいですが、現状では銀行預金もしくは「すまい・る債」で運用している管理組合がほとんどです。・・・続きはブログで!

弊社代表が、豊かなマンションライフを実現するための管理見直し術やマンション管理に関するニュースや情報をわかりやすくご紹介します。
【弊社代表の本「マンション管理見直しの極意」発売中!】 管理組合の経営力がマンションの価値を決める! 管理会社が知られたくないホントのところ、教えます。【主な内容】管理組合を取り巻く課題とリスク★管理費はなぜ高い?★本当は足りない修繕積立金 ★管理組合の2大問題 「隠れメタボ」と「簿外債務」★費用項目別見直しのポイント★管理会社リプレースの進め方★大規模修繕工事の乗り切り方★資産価値を上げる!管理見直し術・・など