マンション管理見直し本舗

住む人の立場で考える
それが私たちの仕事です。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール

マンション管理見直し本舗からのお知らせ・情報

マンション管理に関わる情報や本サイトからのお知らせです。

お知らせ・情報【ブログ】マンション修繕積立金 < @200円/㎡・月はヤバイ!?

6月5日付けの東京新聞に、『<マンションの曲がり角>(1)修繕積立金が足りない 工事費用 追加拠出の提案も 管理会社頼らず節約図る』と題した記事が掲載されていました。

 

本記事の要約は以下のとおり。

======

◾️ 築40年を超えた愛知県内のマンションでは、昨年の臨時総会で修繕積立金を2.5倍に値上げした。その結果、戸あたり概ね1万数千円の負担が3万円前後にまで上昇した。

 

◾️ 3回目の大規模修繕工事を控え、繰越剰余金では十分な修繕ができないため、大幅な値上げは避けられないと判断した。国交省のガイドラインを参考に算出した増額に、総会出席者の全員が賛成した。
 

◾️ 過去2回の大規模修繕は積立金残高の範囲内で収まった。ただ、以前から「値上げが必要」という声もあったにもかかわらず、組合全体の動きにつながらなかった。
 

◾️ただ、これほどの値上げをしても、来年予定している大規模修繕工事の概算額には数千万円足りない。

 

◾️そのため、今年3月に住民説明会を開いて状況を説明し、4月の総会で追加で基金を拠出して不足を補う方法を提案した。

 

◾️ 管理組合が7、8年をかけて拠出者に返済し、一定の利息も支払う。金融機関に借りるよりも金利負担を抑えられると説明した。
 

◾️ 拠出は自由意思に委ねる方針だが、各住戸が均等で負担するなら戸当たり約200万円に及ぶという。この提案に「年金生活者にはこれ以上出せない」「一律に出すのは難しい」などの意見が上がった。 「資金調達をどうするか、議論はこれから」という。
 

◾️ この管理組合と同様に、修繕積立金が不足しているマンションは多い。 資金を増やす方策として様々な取り組みも見られる。

 

◾️ 名古屋市のマンション(築36年・46戸)は、管理会社には頼らずに理事会が自ら仕切って設計監理のコンサル会社と契約した。その後、工事業者を公募し、お値打ちな一社を選んだ。その結果、大規模修繕工事を2千万円近く節約できたという。 また、エレベーター保守業者を見直して従来の半額に近くまで費用を削減したり、管理人の出勤日数も見直すなどの節約にも努めたという。

======

 

ご自分のマンションの修繕積立金の「適正な水準」(=「均等積立て」を維持できるか)を簡単に知りたいなら、国交省の「マンション修繕積立金ガイドライン」を活用するのがよいです。・・・続きはブログで!

弊社代表が、豊かなマンションライフを実現するための管理見直し術やマンション管理に関するニュースや情報をわかりやすくご紹介します。
【弊社代表の本「マンション管理見直しの極意」発売中!】 管理組合の経営力がマンションの価値を決める! 管理会社が知られたくないホントのところ、教えます。【主な内容】管理組合を取り巻く課題とリスク★管理費はなぜ高い?★本当は足りない修繕積立金 ★管理組合の2大問題 「隠れメタボ」と「簿外債務」★費用項目別見直しのポイント★管理会社リプレースの進め方★大規模修繕工事の乗り切り方★資産価値を上げる!管理見直し術・・など