マンション管理見直し本舗

住む人の立場で考える
それが私たちの仕事です。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール

マンション管理見直し本舗からのお知らせ・情報

マンション管理に関わる情報や本サイトからのお知らせです。

お知らせ・情報【ブログ】修繕積立金の増額改定は、マンション管理組合の「宿命」であるワケ

4月25日付けのDIAMOND ONLINEに、「初期計画では資金不足に!大規模修繕直後に長期修繕計画を見直した郊外の大型マンションが、築22年目の今受ける評価」と題した記事が掲載されていました。

 

本記事の要約は以下の通りです。

=======

◾️ 東京郊外の日野市にある6棟707戸からなる大規模マンションでは、1回目の大規模修繕の直後から「次の50年」を見据え、長期修繕計画の見直しに着手した。

 

◾️ 修繕積立金を「段階増額積立方式」から「均等積立方式」に変更、戸当たりにして月額平均約9000円の値上げに踏み切る。築22年目の現在も良好な管理は維持されており、再販時の評価にもつながっているようだ。新旧の理事にこれまでの経緯を聞いた。

 

◾️ 1回目の大規模修繕は、今から10年前の2015年。外壁塗装やシーリング工事などの補修に重点を置いた一方、屋上防水など一部急を要しない工事を見送ってコストを抑えた結果、費用は何とか当初の計画内に収まった。

 

◾️ だが、竣工時に販売会社が作成した「一時金と段階増額方式を前提とした長期修繕計画」では、恐らく今後の大規模修繕は乗り切れないだろうという危機感を覚えた役員が中心となり、すぐに新たな長期修繕計画の検討が行われた。

 

◾️ 新たに長期修繕検討専門委員会を設置し、コンサルタントの助言を得ながら、半年で計画を練り上げていくことになった。大規模修繕を12年周期とした場合に36年後の53年(第50期)に行われる第4回大規模修繕までを1クールとして、真に必要な修繕項目とコストを洗い出した。

 

◾️ その結果、大きな課題となったのが修繕積立金の水準だった。当時は月額@112円/㎡だったが、そのままでは2回目の大規模修繕予定の第25期で1億8千万円程度の不足が生じ、3回目に至る頃にはさらに大きな赤字となる。一時金で補おうとすれば、多くの住民の日常生活に影響を及ぼす可能性が高い。
 

◾️ 修繕積立金の増額について「均等積立方式」への移行が検討された。「均等積立方式」であれば、50年、60年にわたる長期修繕計画においても修繕費用総額から予算を作りやすく、また、将来を見据えた修繕も実行しやすい。

 

◾️「均等積立方式」への移行を前提に算出された修繕積立金は、月額単価@210円/㎡となった。とは言え、戸当たり月額平均9,000円もの値上げとなるため、反対意見が出るのは十分予想できた。そこで住民の「納得感」を得られるよう、説明会用の資料を徹底的に作り込んだ。

 

◾️ 長期修繕計画の見直しには、国土交通省のガイドラインに則ったものであることを強調し、修繕積立金の積立状況と今後の見込み、増額後の水準の根拠まで具体的な数字をもとに積み上げていった。

 

◾️ と同時に、積立金不足で修繕が滞れば将来どうなるか、資産価値が下がっていいのかと住民たちの心に訴えかけながら、計3回の説明会を実施した。

 

◾️ 現在、2回目の大規模修繕に向けての検討が始まっている。築20年を超えるマンションの多くが修繕積立金の大幅な見直しを余儀なくされている中、次回も予算内で乗り切れる見通しだ。

 

◾️ ただし、ここ数年の工事費高騰は想定を大きく上回っていることから、これまでは大規模修繕を12年周期で考えてきたが、今後は15年以上の周期で検討している最中という。

 

◾️ 管理組合の理事会をサポートしているのが、同マンションの自治会だ。数多くのイベントを開催し、コミュニティー形成に尽力してきた。理事会と専門委員会を区分所有者と橋渡しし、大規模修繕に当たっての合意形成に一役買っているという。

 

◾️ このマンションで育った世代が、マンション内の別住戸を購入して独立しているケースもあるというのが、コミュニティーの質の高さを物語っている。

=======

首都圏の新築マンションについて、管理費と修繕積立金の相場動向を示すデータがあります。・・・続きはブログで!

弊社代表が、豊かなマンションライフを実現するための管理見直し術やマンション管理に関するニュースや情報をわかりやすくご紹介します。
【弊社代表の本「マンション管理見直しの極意」発売中!】 管理組合の経営力がマンションの価値を決める! 管理会社が知られたくないホントのところ、教えます。【主な内容】管理組合を取り巻く課題とリスク★管理費はなぜ高い?★本当は足りない修繕積立金 ★管理組合の2大問題 「隠れメタボ」と「簿外債務」★費用項目別見直しのポイント★管理会社リプレースの進め方★大規模修繕工事の乗り切り方★資産価値を上げる!管理見直し術・・など