マンション管理見直し本舗からのお知らせ・情報
- マンション管理見直し本舗
- お知らせ・情報
マンション管理に関わる情報や本サイトからのお知らせです。
お知らせ・情報【ブログ】マンション管理組合も、管理会社も大変な時代になってきた!?
不動産投資新聞の「楽待」に「【実践大家コラム】理事長を務めるマンションのリプレイスが決議された件」と題した記事が掲載されていました。
本記事の要約は以下の通りです。
====
◾️管理会社から管理委託費の値上げの申し入れがあった。理由は、大手管理会社に吸収されたことに伴い、親会社基準の金額に改定するとの説明であった。
◾️増額幅約30%アップで年額約100万円弱。とても受入れらるものではなかった。しかし、管理会社の責任者とも直接交渉したが、受け入れられず。
◾️そのため、他社から見積もりを取ると宣言し、リプレイスの検討を開始した。
◾️計8社に問い合わせた結果が、以下のとおり。物件規模も小さくワンルームのため、大手管理会社には相手にしてもらえなかった。依頼先を中堅以下にシフトしながら、最終的に今より安い金額を提示してきたのが2社。
・H社:見積もりが高いため、没
・N社:見積もりが高いため、没
・M社:辞退(過去にリプレイスした会社)
・D社:辞退(現状より安い見積りは出せない)
・G社:見積もりが高いため、没
・DA社:見積もりが高いため、没・U社:見積り提出(若干下がる金額)
・G社:見積り提出(若干下がる金額)
◾️見積もりを出してもらった後はとにかく結論を急かされて困った。(半年ほど間隔があいたために「前回の金額では受託できません」と断れられたこともあり)
◾️その後、新たな委託先を内定し、臨時総会を開催したが、反対は約7%にとどまり、総会はスムーズに事が運んだ。
◾️大変だったのは安い見積もりを取ることとと、理事としてのモチベーションを保つことだった。
◾️安い見積もりを取るために中小管理会社のターゲットを変更したため、業務品質の質の低下が懸念される。ただ、質の低下があれば見られれば、理事会が是正を申し入れればよい。
====
「今の管理組合のリアル」を実感できる記事ですね。
現在、私も管理会社の撤退という自体に直面した都内のマンションで、リプレイスのサポートをしています。
築20年目、ファミリータイプで約70戸程度の規模で、管理や修繕の状況はまったく問題ありません。
にもかかわらず、今回5社に見積もりを打診したところ、2社が辞退しました。
理由は、両社とも「現場の人員が足りないので、受けられない状況」のためでした。
また、人件費・物価の上昇に加えて、昨今は管理業界も人手不足の影響が出ており、
「受けたくても受けられない」状況に陥っているようです。
競争原理が働かなければ、金額は思うように下がらなくなります。
ということは、今は管理会社が有利なのでしょうか?
どちらかと言えば「売り手市場」かもしれませんが、
「物価高と人手不足に直面している売り手も状況は厳しい」のが実情です。
(そもそも管理会社の更新辞退もこうした事情が背景にあります)
インフレと景気後退が同時に進む「スタグフレーション」の予兆を感じます。