マンション管理見直し本舗

住む人の立場で考える
それが私たちの仕事です。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール

マンション管理見直し本舗からのお知らせ・情報

マンション管理に関わる情報や本サイトからのお知らせです。

お知らせ・情報【ブログ】オートロックでも隙だらけ!マンションの防犯で最も有効な対策とは?

9月11日付のライブドアニュースに、「オートロックでも、防犯カメラでも、警備会社でもない…犯罪者が最も嫌がる「マンションの入り口」の共通点」と題した記事が掲載されていました。

 

本記事の要約は以下の通りです。

=======

■ マンションのオートロックを過信してはいけない。業者を騙られると、住民自らが建物内に招き入れてしまうからだ。

 

■ マンションの設備点検や修理は、必ず事前に連絡があるはずだが、「怪しい」と感じても「業者コスプレ」の相手をシャットアウトするのは難しい。

 

■ 警戒してロックを解除しない住民もいるかもしれない。ただ、誰かが解除するまで、犯罪者側はインターホンを鳴らし続ければいい。

 

■ オートロックを解除させなくても、住民の出入りに合わせてマンション内に侵入する「共連れ」という方法もある。
 

スマホをいじりながらエントランスに留まっている人物がいたら要注意だ。オートロックを解除したら、さりげなくついてきて建物内に入るつもりかもしれない。

 

■ 怪しい人物と遭遇したら、いったん、駐車場や駐輪場に戻ってタイミングをずらすか、あえて挨拶をしてみる。よからぬ企みをしている人物なら、そそくさとその場から立ち去るだろう。

 

■ マンションの防犯上、特に注意が必要なのが「大規模修繕工事」だ。プロの空き巣は、雨樋やわずかな凹凸を利用して9階や10階の部屋にも侵入する。
 

■ 大規模修繕時には、建物全体を覆うネットと、内側には組み立てられた足場がある。ネットは外部からの視線を遮断し、侵入には最適な「足場」まであるので、まさに「入りやすくて見えにくい場所」で空き巣には打ってつけだ。

 

■ 分譲マンションの場合、管理人が駐在しているケースが多く、管理人室はオートロックのドアの手前、来訪者が押すインターホンと同じ空間にあることが多い。この位置関係は、管理人が内部と外部を隔てる「敷居」的な存在になっている。

 

■ 外部の人間がマンション内に入るには、「オートロック・防犯カメラ・管理人」という3つのチェックをパスしなくてはいけないが、中でも「管理人」は厄介な存在だ。
 

■ 宅配業者を装っても、専用車で乗り付けていない時点で管理人には見破られてしまう。それらしい作業服を着たところで、工事・点検のスケジュールをもれなく把握している管理人の目はごまかすことはできない。

 

■ 「共連れ」でオートロックを突破しようにも途中で呼び止められる可能性もある。管理人の存在は防犯効果抜群だ。ベテランの管理人は住民の顔や名前を把握していので、建物内で「見慣れない顔」に出会うと、「どなたの部屋をお探しですか?」とさりげなく声をかけ牽制してくれる。
 

住民同士で日頃の挨拶を習慣化しておくことも防犯には欠かせない。小さなコミュニケーションでも、積み重ねることで「同じマンションの住民=防犯上の仲間」という連帯感が醸成される。

=======

今年8月に発生した、マンションのエレベーター内での殺人事件を受けて、

顧問先のマンションでも防犯対策について議論がありました。・・・続きはブログで!

弊社代表が、豊かなマンションライフを実現するための管理見直し術やマンション管理に関するニュースや情報をわかりやすくご紹介します。
【弊社代表の本「マンション管理見直しの極意」発売中!】 管理組合の経営力がマンションの価値を決める! 管理会社が知られたくないホントのところ、教えます。【主な内容】管理組合を取り巻く課題とリスク★管理費はなぜ高い?★本当は足りない修繕積立金 ★管理組合の2大問題 「隠れメタボ」と「簿外債務」★費用項目別見直しのポイント★管理会社リプレースの進め方★大規模修繕工事の乗り切り方★資産価値を上げる!管理見直し術・・など