マンション電力見直し隊
- マンション全体の電気料金の推移
 - 電気料金3割削減!
 
 電気事業法の改正によって、分譲マンションの各専有部分についても、管理組合が大口契約者となることで電力会社から割安に購入することができるようになりました。
これを「高圧一括受電」と言います。
 管理組合が変電設備を自ら所有することで、電力会社と各住戸の個別の契約から、電力会社と管理組合との大口契約に一本化されます。(下図参照)
東京電力、中部電力などの電力会社が発電した電力を個々の家庭が直接購入する
電力会社が発電した高圧の電力を、管理組合などが大口契約者として購入することで料金の割引が受けられる
 共用部分と専有部分の電力を一括して購入することで、まず共用部分の電気料金を3割程度削減できます。
(※すでに共用部分のみを高圧で受電している場合を除く)
 専有部分の全体の電気料金については、各住人に対してこれまでと同じ料金単価で請求すれば、仕入れ価格との差額分(約3割)が管理組合にとっての差益となります。
 共用部分の料金削減ならびに専用部分での上記差益分を、管理費の削減あるいは修繕積立金の不足分への補てん等に充てることができます。
 管理組合が自ら変電設備を所有します。(地域電力会社の変電設備を撤去します)
※組合の総会決議が必要です。(普通決議)
 各住戸の検針メーターやブレーカーも交換が必要です。
※全住戸の同意書が必要です。
 電気の使用状況にもよりますが、
ファミリータイプ:70戸以上、
ワンルームタイプ:100戸以上
が目安となります。
変電設備を取得できるだけの余裕資金(修繕積立金)を有していること。
ただし、住宅金融支援機構の「マンション共用部分リフォーム融資」を受けることも可能です。
| 現在 | 切替後 | |
|---|---|---|
| 各戸の受電契約 | 地域電力会社 | 管理組合 | 
| 検針・請求 | 地域電力会社 | 別途委託が必要 | 
| 支払い方法 | 地域電力会社 | 管理費等と同様 | 
| 変電設備点検 | なし | 別途委託が必要 | 
| 点検による停電 | なし | 3年ごと1~1.5h程度 | 
| 工事費(投資額) | 2,160万円 | 
|---|---|
| 電気料金削減効果 | 450万円 | 
| 新たな維持管理費 | 180万円 | 
| 削減効果(実質) | 270万円 | 
| 投資回収期間 | 8年 | 
| 30年間の余剰累計 | 6,415万円 (57.3万円/戸、1.9万円/戸・年)  | 
| 工事費(投資額) | 8,380万円 | 
|---|---|
| 電気料金削減効果 | 1,691万円 | 
| 新たな維持管理費 | 690万円 | 
| 削減効果(実質) | 1,001万円 | 
| 投資回収期間 | 8.4年 | 
| 30年間の余剰累計 | 14,323万円 (29万円/戸、1万円/戸・年)  | 
すでに共用部分は大口契約していましたが、専有部分を含む一括受電に切り替えたことで、専有部分のみで実質で年間約1,000万円のコスト削減効果を享受できました。
また、新電力会社(PPS)など、地域電力会社以外の業者からより安く電力を購入するメリットも享受できません。
もちろん承ります。ただし、本調査に当たって、下記の資料をご用意ください。
現地調査を経て、ご依頼を受けて約1か月後に診断レポートを提出いたします。
住む人の立場に立って考える
それが私たちの仕事です。